11月24日…入道ヶ岳

紅葉は今が旬、椿大社を出発
初参加の方を含むお二方のご参加で鈴鹿「入道ヶ岳」をのんびり歩いて頂きました。

美しい渓谷美、清流で立ち止まり…

秋の優しい日差しを一杯浴びた紅葉に立ち止まり…
のんびり井戸谷を進みます

杉林から始まり紅葉が映える二次林、そして最上部では笹原……
刻々と移り変わり景色……

906m、鈴鹿セブンマウンテン「入道ヶ岳」到着
本日の主役のお二方、ご参加誠に誠に有難うございました&紺碧の空の下、ご登頂おめでとうございます。

ひろ~い頂上で伊勢平野&伊勢湾を眺めながらランチタイム&「岳珈琲店」開店

いい感じでしょぉ~

椿大社奥の院へ…

たまには歩いて来た道を振り返ってみて下さいね~
素敵な所を歩いてきたんですよぉ~

奥の院より北尾根へ…
鎌ヶ岳をお供に、気持ちいい笹原の道


彩りの森をのんびりと…
こんな鈴鹿の山で過ごす、まったりとした一日…
日常を忘れ…
こんな森で命&心の洗濯を…
ご参加頂きましたお二方、誠に有難うございました&大変お疲れさまでした。

締めは椿大社でお参り…
来年も素晴らしい年でありますように……
11月22日~23日…那岐山&三瓶山
11月22日…那岐山

那岐山山頂部、最高点から三角点峰への笹原の中のスロープ
中国地方の三百名山ニ座登頂企画、1日目は岡山県の那岐山。
頂上部は一面笹に覆われ開放感たっぷり…

三角点峰より最高点を経て遠く滝山への峰々

今企画にご参加頂きましたお二方、何時もご参加誠に有難うございます。

那岐山山麓の渓谷美、
朝、陽が登ると同時に登り始め午前中に下山。次は遠い島根県へ大移動。

島根で待っててくれた絶景!
三瓶高原・西の原より望む三瓶山
11月23日…三瓶山

北の原より登り始め2時間弱、主峰「男三瓶」は一面乳白色の世界

電波塔が林立する女三瓶へ縦走


男三瓶頂上部は雲の中…

女三瓶展望台より…
正面に子三瓶&孫三瓶

三瓶山は予想以上の素晴らしい山…
是非次回この地を訪れる時は、たっぷり時間を取り 男&女&子&孫をすべて周回する三瓶堪能企画を組みたいと思ってます。
紅葉のベストタイミングの時期が良いかな??

山麓も早や初冬の装い…
今回ご参加頂きましたお二方、遠い遠い島根県へ大変お疲れさまでした&誠に誠に有難うございました。

那岐山山頂部、最高点から三角点峰への笹原の中のスロープ
中国地方の三百名山ニ座登頂企画、1日目は岡山県の那岐山。
頂上部は一面笹に覆われ開放感たっぷり…

三角点峰より最高点を経て遠く滝山への峰々

今企画にご参加頂きましたお二方、何時もご参加誠に有難うございます。

那岐山山麓の渓谷美、
朝、陽が登ると同時に登り始め午前中に下山。次は遠い島根県へ大移動。

島根で待っててくれた絶景!
三瓶高原・西の原より望む三瓶山
11月23日…三瓶山

北の原より登り始め2時間弱、主峰「男三瓶」は一面乳白色の世界

電波塔が林立する女三瓶へ縦走


男三瓶頂上部は雲の中…

女三瓶展望台より…
正面に子三瓶&孫三瓶

三瓶山は予想以上の素晴らしい山…
是非次回この地を訪れる時は、たっぷり時間を取り 男&女&子&孫をすべて周回する三瓶堪能企画を組みたいと思ってます。
紅葉のベストタイミングの時期が良いかな??

山麓も早や初冬の装い…
今回ご参加頂きましたお二方、遠い遠い島根県へ大変お疲れさまでした&誠に誠に有難うございました。
11月18日…安楽越から仙ヶ岳

朝の優しい日差しを浴びて…
「岳人11月号」に掲載させて頂いたコース、安楽越から御所平を経て仙ヶ岳往復の県境稜線ロングコースに挑戦して頂きました。
11月の南鈴鹿は積雪の心配も無く天気にさえ恵まれれば、ぽかぽかな晩秋の山歩きが楽しめます。

臼杵ヶ岳から望む仙ヶ岳はまだまだ遥か遠く…

青空の下、快適稜線歩き…

御所平付近…

荒々しい南尾根を従えた仙ヶ岳

歩いてきた御所平を背に仙ヶ岳への最後の登り

本日ご参加頂きました主役のお三方、ロングコースご登頂おめでとうございます&大変大変お疲れさまでした。
遠い遠い安楽越から……ようこそ仙ヶ岳に。
また同じ行程をアップダウンを繰り返し引き返す事を思うと、まだまだ達成感は後回しかも??

足裏で感じる紅葉…
さあ、復路も頑張りましょう!!
帰りは時間を見ながらのんびりと……
必死に歩いた行には気付かなかった景色&感触……
稜線上の頭上の紅葉はすっかり終わってますが、地面一杯に敷き詰められた足元の紅葉。
サクッサクッと何とも言えない感触、紅葉の絨毯&フッカフカなクッションを歩いてる様な……
11月の鈴鹿ではこんな秋に出会える楽しみも……

御所平付近の広く気持ちいい稜線

鎌ヶ岳&御在所を背に…

四日市&青く輝く伊勢湾
7時半に出発、下山は15時15分…
休憩を含み8時間弱、大変大変大変お疲れさまでした。
今日の一日を…自信に思って下さいね。
ご同行させて頂きました事、誠に誠に有難うございます。
まだまだ他にも一杯楽しいコースがある鈴鹿、冬から春へ……こんな鈴鹿を楽しんで歩いて頂ければ、きっときっと夏のアルプスも楽~に登れますよぉ~。
また是非、皆さんの知らない鈴鹿へ……
宜しくお願い申し上げます。
11月12日…鎌尾根から鎌ヶ岳

宮妻渓から水沢峠へ
お客さまのご希望で企画変更、鎌尾根から鎌ヶ岳を歩いて頂きました。
鈴鹿の鋭峰への一番面白いコース、プチロングコース&ザレ場あり鎖場ありの変化に跳んだ稜線歩き。
紅葉は700mから800m辺りが旬の様です。

鈴鹿南部の山々を背に県境稜線を進みます

水沢岳付近より


目標のピークが絶えず見えるのって良いですね~

ザレ場あり…

展望あり…(雨乞岳から綿向山)

紅葉あり… (雲母峰)

小ピークを越えるごとに近づく鋭峰…

歩く事3時間少々…穂先基部到着
紺碧の空に映える岩峰

雲母峰を眼下に穂先へアタック

本日の主役の皆さまです。何時もご参加誠に有難うございます&ロングコース、大変大変お疲れさまでした。
念願の鎌ヶ岳、その上に鎌尾根から歩いた鎌ヶ岳…感慨ひとしおでは??
ご登頂おめでとうございます。

歩いてきた鎌尾根を眺めながらランチタイム

下山はカズラ谷利用で宮妻渓へ…
勿論途中で「岳珈琲店」営業。暖かく優しい日差しを一杯浴びて、晩秋の一日を鎌でのんびり過ごして頂きました。
PS
11月に入り天敵「ヒル」も姿を消し、愈々鈴鹿の季節。
一般ルートからバリエーションまで、どこでもご案内させて頂きます。
登山初心者の方から鈴鹿の主要な峰を歩かれた方まで…
場所を選びコースを選び、満足頂ける一日を……
皆さまの知らない鈴鹿が待ってます。
ご要望どしどしお知らせ下さい。
〇まずは今週末……
18日(日) 岳人11月号にご紹介させて頂いたコース「安楽越から御所平を経て仙ヶ岳」
プチロングコース、静かな鈴鹿南部の稜線歩き…
鹿が歓迎してくれるかも???
まだまだ間に合います、ご希望の方はお知らせ下さい。
11月11日…守屋山
当初の予定は滋賀県高島市の百里ヶ岳、でしたが……天気予報は一日しっかり雨。
♪晩秋の雨の紅葉♪も悪くはないのですが……
前夜予報を確認してみると…長野県だけが晴れマーク
お客様にご希望を聞き……「勿論晴れの方面の方が」との了解を得て守屋山に変更させて頂きました。

杖突峠を出発
紅葉は1000m付近が最盛期の様ですね

足元はカラマツの落ち葉でふかふか♪
「足裏で感じる紅葉」ですね。

樹間には蓼科山から八ヶ岳連峰

守屋山東峰にて
本日の主役のお二方、行先変更意見を快くご了解頂き有難うございます。
日差しは無いものの高曇りで展望抜群!!
結果的に大正解の守屋山……でした。

蓼科山&北八ヶ岳
思い々の方角を見て撮影タイム

南アルプスの峰々

次は「西峰」…

中央アルプス


西峰は風もなく……
アルプス&八ヶ岳&眼下に諏訪湖を眺めながら…ランチタイム&「岳珈琲店」開店
超のんびり過ごさせて頂きました。
急遽変更させて頂いた「守屋山」
楽ちん登山で少々物足りなかったのでは?? と少々心配です。
此れからも此れからも、こんな「CLUB岳」を宜しくお願い申し上げます。
笑顔一杯のご参加、誠に誠に有難うございました。
目標「来年はアルプスデビュー」…でしたね。 楽しみに~
PS
明日は鈴鹿・鎌尾根から鎌ヶ岳
予報は雨から晴れに変わったようで…
ご一緒頂く皆さま、宜しくお願い申し上げます。
♪晩秋の雨の紅葉♪も悪くはないのですが……
前夜予報を確認してみると…長野県だけが晴れマーク
お客様にご希望を聞き……「勿論晴れの方面の方が」との了解を得て守屋山に変更させて頂きました。

杖突峠を出発
紅葉は1000m付近が最盛期の様ですね

足元はカラマツの落ち葉でふかふか♪
「足裏で感じる紅葉」ですね。

樹間には蓼科山から八ヶ岳連峰

守屋山東峰にて
本日の主役のお二方、行先変更意見を快くご了解頂き有難うございます。
日差しは無いものの高曇りで展望抜群!!
結果的に大正解の守屋山……でした。

蓼科山&北八ヶ岳
思い々の方角を見て撮影タイム

南アルプスの峰々

次は「西峰」…

中央アルプス


西峰は風もなく……
アルプス&八ヶ岳&眼下に諏訪湖を眺めながら…ランチタイム&「岳珈琲店」開店
超のんびり過ごさせて頂きました。
急遽変更させて頂いた「守屋山」
楽ちん登山で少々物足りなかったのでは?? と少々心配です。
此れからも此れからも、こんな「CLUB岳」を宜しくお願い申し上げます。
笑顔一杯のご参加、誠に誠に有難うございました。
目標「来年はアルプスデビュー」…でしたね。 楽しみに~
PS
明日は鈴鹿・鎌尾根から鎌ヶ岳
予報は雨から晴れに変わったようで…
ご一緒頂く皆さま、宜しくお願い申し上げます。
11月10日…大菩薩嶺

紺碧の空♪♪ 超ぽかぽか陽気♪♪ 展望抜群♪♪
富士山&南アルプス&大都会・東京(スカイツリーも)をお供に快適稜線歩きを楽しんで頂きました。


富士見小屋より

大菩薩峠
本日の超ラッキーな主役のお二方、ご参加誠に誠に有難うございます&お疲れさまです。
僕も何度も大菩薩に足を運んでますが、その中でも一番の天気&展望だと思います。

大菩薩嶺に向け稜線歩き
PS
人出も最高!!

勿論、富士山をお供に…

南アルプスを前景にランチタイム&「岳珈琲店」開店


再び大菩薩嶺に向け…


東京都心部、左端にスカイツリー…判るでしょうか? 僕のカメラではこれが限界!

日本人にとって富士山は特別な物??

大菩薩嶺頂上は樹林の中……

福ちゃん荘前にて…
今日歩いた美しい稜線を仰ぎ見る。
大菩薩での最高の一日をご一緒頂きましたお二方、誠に有難うございました。
来年はアルプスデビュー! と盛り上がって頂いたり……
白馬? 槍? 行きましょう~ 行きましょう!
きっと今日の様な最高の青空、最高の峰々が満面の笑みで歓迎してくれますよぉ~
その節も宜しくお願いします。
…その前に白銀の峰々。スノーシューORアイゼンで自由気ままにバージンスノーの平原を歩いてみましょう~
ではでは…此れからも末永くお付き合い頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。
11月5日~6日…大山
「大山のブナの紅葉が見たい!」とのお客様のご要望にお応えし「那岐山&大山」企画を組ませて頂きました。
残念ながら一日目は雨の為 那岐山は諦め、蒜山から大山周辺の紅葉&観光を楽しんで頂きました。
5日…蒜山から大山寺 寄り道観光&紅葉狩り

大山寺にて

大山寺周辺の紅葉はまだまだこれから楽しめそうです

大山宿坊&旅館通り
6日…大山

大山弥山頂上にて
生憎のガスの中、展望は0…

下山しようとすると一気にガスが流れ…
目の前にブロッケンが……
中々こんなにはっきりしたブロッケンは見られませんよね。

眼下には紅葉の海…

西日本最大のブナ林の紅葉を楽しみながら元谷へ…


楽しみにしてみえた大山のブナ林、楽しんで頂けましたでしょうか?
美しい木肌に赤&黄色の衣装を纏い、短い秋の1日を一斉に彩る錦絵の世界…
風が吹くと葉は思い々に舞い…
足元は色とりどりの紅葉の絨毯…
大山での秋の2日間、誠に誠に有難うございました&お疲れさまでした。
次回は12月初旬の「小豆島忘年会企画?」、何時も貸切でご利用頂き有難うございます。
その節も宜しく宜しくお願い申し上げます。
では…次回は瀬戸内海でお会いしましょう
残念ながら一日目は雨の為 那岐山は諦め、蒜山から大山周辺の紅葉&観光を楽しんで頂きました。
5日…蒜山から大山寺 寄り道観光&紅葉狩り

大山寺にて

大山寺周辺の紅葉はまだまだこれから楽しめそうです

大山宿坊&旅館通り
6日…大山

大山弥山頂上にて
生憎のガスの中、展望は0…

下山しようとすると一気にガスが流れ…
目の前にブロッケンが……
中々こんなにはっきりしたブロッケンは見られませんよね。

眼下には紅葉の海…

西日本最大のブナ林の紅葉を楽しみながら元谷へ…


楽しみにしてみえた大山のブナ林、楽しんで頂けましたでしょうか?
美しい木肌に赤&黄色の衣装を纏い、短い秋の1日を一斉に彩る錦絵の世界…
風が吹くと葉は思い々に舞い…
足元は色とりどりの紅葉の絨毯…
大山での秋の2日間、誠に誠に有難うございました&お疲れさまでした。
次回は12月初旬の「小豆島忘年会企画?」、何時も貸切でご利用頂き有難うございます。
その節も宜しく宜しくお願い申し上げます。
では…次回は瀬戸内海でお会いしましょう
11月3日~4日…皇海山&荒船山
百名山コレクターの方には待ちに待った「皇海山」、2年間林道通行止めで待たされ……
今回ご参加頂いた御一方は今回で99座目、残すは此方も林道通行止めで待たされてる「光岳」。来年は100座制覇のお祝いが出来そうですね。
3日…皇海山

長い荒れた林道を走り皇海橋から登山開始、降ったばかりの雪を踏みしめ…

山上は早や冬の装い…

まだまだクリスマスツリーの世界とまでは行きませんが…

今回ご参加頂きました主役の皆さま、何時もご参加誠に有難うございます&大変お疲れさまでした。
皇海山は樹林に囲まれ展望を楽しむ山ではありませんので…樹氷の世界、モノトーンの世界を見られたのは超ラッキー??

高度を落とし登山口が近くなると雪はすっかり消え、そこはカラマツの黄葉の世界。
2000m前後の山では雪も根雪に成り、もう直ぐ静寂の世界に包まれるんでしょうね。

吹割の滝
老神温泉の宿の前にちょっとお立ち寄り…
4日…荒船山

群馬・長野県境の内山峠から登山開始、優しい秋の日差しを浴びて輝く木々のトンネル

概ね歩きやすい緩やかな道が続きます

登山道途中より「荒船山」

北アルプスは…穂高から白馬まで全て青空の下に。

昨日とは打って変わった超ぽかぽか陽気、浅間山をバックに記念撮影。

荒船山から経塚山までの広い真っ平な頂上部をのんびり散策

風の無い日溜りでランチタイム&岳珈琲店開店

荒船山からは高度感満点…

昨日は冬の山、今日は秋の日溜りハイク。両極端な山ニ座…
ご参加頂きました皆さま、誠に誠に有難うございます&大変お疲れさまでした。
今回ご参加頂いた御一方は今回で99座目、残すは此方も林道通行止めで待たされてる「光岳」。来年は100座制覇のお祝いが出来そうですね。
3日…皇海山

長い荒れた林道を走り皇海橋から登山開始、降ったばかりの雪を踏みしめ…

山上は早や冬の装い…

まだまだクリスマスツリーの世界とまでは行きませんが…

今回ご参加頂きました主役の皆さま、何時もご参加誠に有難うございます&大変お疲れさまでした。
皇海山は樹林に囲まれ展望を楽しむ山ではありませんので…樹氷の世界、モノトーンの世界を見られたのは超ラッキー??

高度を落とし登山口が近くなると雪はすっかり消え、そこはカラマツの黄葉の世界。
2000m前後の山では雪も根雪に成り、もう直ぐ静寂の世界に包まれるんでしょうね。

吹割の滝
老神温泉の宿の前にちょっとお立ち寄り…
4日…荒船山

群馬・長野県境の内山峠から登山開始、優しい秋の日差しを浴びて輝く木々のトンネル

概ね歩きやすい緩やかな道が続きます

登山道途中より「荒船山」

北アルプスは…穂高から白馬まで全て青空の下に。

昨日とは打って変わった超ぽかぽか陽気、浅間山をバックに記念撮影。

荒船山から経塚山までの広い真っ平な頂上部をのんびり散策

風の無い日溜りでランチタイム&岳珈琲店開店

荒船山からは高度感満点…

昨日は冬の山、今日は秋の日溜りハイク。両極端な山ニ座…
ご参加頂きました皆さま、誠に誠に有難うございます&大変お疲れさまでした。